広島大学 国語教育会
会費納入のお願いについて夏の学会の総会で詳しく説明しますが、コロナ禍の影響などもあってか、2020年度以降、会費収入が減少しています。予備費(繰越金)についてはコロナ禍以前からも緩やかに減少しておりましたが、このままのペースで会費収入の減少が続くと、数年内に予備費は底をつきます。学会の開催、雑誌『国語教育研究』の刊行を含めた本会の活動についても、大きな見直しが迫られる事態になります。
運営の合理化、スリム化を図り、支出を抑える努力が必要なのは言うまでもありません。昨年度は本会から支出していた国語教育カフェの運営費の一部を講座費から支出するようにしました。また、郵送物をできるだけメールに切り替えるなどの事務経費の節減にも日々取り組んできました。ですが、節約にも限界があります。
今後とも充実した活動を行うために、会員の皆さまのご理解、ご協力を仰ぐ次第です。
国語教育学会 開催のご案内
- 2023年度第64回広島大学教育学部国語教育学会は、8月11日(金・祝)・12日(土)に、対面とオンラインのハイブリッドで開催します。(2023/5/18)
- 2023年度第64回広島大学教育学部国語教育学会は、8月11日(金・祝)・12日(土)に、対面とオンライン(Zoom)のハイブリッドで開催します。オンラインでの参加をご希望の方はこちらのフォームで参加申し込みをしてください(8月7日(月)まで)。(2023/7/5)
- 日時
- 会場 広島大学教育学部L205講義室 及び オンライン(※ZoomミーティングのURLは、参加申込者に参加費振り込みを確認後メールで送付します。)
- 参加費 1000円(「学生会員」は無料)
- プログラム
2023年8月11日(金・祝)10:30(受付開始10:00)〜16:00
12日(土) 10:00(受付開始 9:30)〜12:30
※第60回大会(2019年8月11日・12日)以来の二日間開催です。以前同様、部分参加・全部参加にかかわらず、同額の参加費を申し受けます。どうぞご承知ください。
第1日 8月11日(金)
開会行事 10:30〜10:40
研究発表(午前) 10:40〜12:30
[10:45〜11:10]
1.「学習者の自発的な説明的文章の会についての報告」広島なぎさ中学校・高等学校 髙𣘺 龍之介
[11:15〜11:45]
2.「昭和40年代を中心とした読書指導と読解指導の関連についての考察」広島大学大学院生 皆尾 賛
[11:50〜12:20]
3.「文法教育の一環としての方言教育——「高校生のための方言講座」実践報告——」九州大学大学院生 廣澤 尚之
休憩 12:20〜13:40
総会 13:40〜14:15
※光葉会総会は、格別の議事がないため、開催いたしません。
研究発表(午後) 14:20〜16:00[14:20〜14:50]
4.「相互評価コメントを取り入れた国語科授業の開発」広島大学附属三原中学校 西村 尚久
[14:55〜15:25]
5.「古典文法学習の現状と古典嫌いにさせないための授業づくりについて——平家・大鏡を題材として——」広島国際学院中・高等学校 呉 洸星・是友 諒介
[15:30〜16:00]
6.「高等学校における生徒の好奇心・探究心を引き出す授業づくり——学校設定科目「静岡の文学」での実践を通して——」静岡県立伊豆総合高等学校 桑原 英利
懇親会 17:30〜19:30
会場:学士会館1F ラ・ボエーム 会費:5000円
研究協議 10:00〜12:30
【テーマ】
高等学校国語科学習指導の実際——「現代の国語」「言語文化」を中心に——
【報告・提案】
「「現代の国語」の実践報告——ICTの活用を中心に——」広島県立可部高等学校 土本 勝彦
「高等専門学校における「現代の国語」の実践——ICTを利用した読書教育と評論文とともに小説を読む試み——」広島商船高等専門学校 後藤田 和
「「言語文化」の実践報告——小説教材を用いた批評文の作成を中心に——」福井県立鯖江高等学校・広島大学大学院生 林 一晟
【司会】
広島大学 間瀬 茂夫
※「出張申請書」応需
これまでの国語教育学会
- これまでのプログラムはこちらに掲載しています。
会誌『国語教育研究』
- 以下のページから、最新号の目次、および、その前号までのほとんどの記事本文をご覧いただけます。
- 投稿要領(研究論文・実践報告等)
- 投稿資格者は、広島大学 国語教育会の会員です。
- 投稿締切日:毎年の11月末日
- 枚数は、刷り上がり10頁を目安とします。
- 原則として下の書式をお使いください。
- その他のファイル形式の場合、下の点をお守りください。
- 1頁あたりの字数・行数を次のように設定してください。
30字×24行×2段(但し、最初の一ページは、題目・執筆者名のスペースとして7行×3段をとる。本文中の大見出しは3行分をとる。) - 図表や付載資料の組版希望がある場合は、組版原稿もお送りください。
- 1頁あたりの字数・行数を次のように設定してください。
- 投稿の際は、電子メールで送ってください。
- 電子メールを使用しない場合は、下記に郵送してください。(ただし、原稿の返却はいたしません。)
- 原稿送付先メールアドレス:isasaki[@]hiroshima-u.ac.jp([@]を半角@に置き換えてください)
- 郵送先:下記「連絡先」住所参照
- 【注意】本会の活動は、国語教育学とそれに関わる諸分野の研究・教育に寄与することを目的とするものであり、会員にはこの目的に照らした適切な研究活動が求められます。研究活動における不正行為(不適切なデータ収集、捏造、改ざん、盗用、剽窃など)が認められた場合、当該成果の公表を認めないだけでなく、その事実の関係機関への報告・公表など必要な措置をとります。
事務局からのご連絡
- 国語教育会の Facebook のアカウント。国語教育会の情報を発信しています。
- ご住所・ご所属等の変更について
- ご連絡先・ご所属等に変更がある場合は下の「連絡先」までご連絡ください。
- 学会開催案内等の連絡は電子メールで構わない(はがき・封書は不要)というかたは、電子メールアドレスをご連絡ください。
- 国語教育カフェ(夏、冬)は会員の皆様にもご出席いただけます。次回の予定はこちらをご覧ください。
- 会費納入のお願い
- 本年度会費(4000円)未納の方は、下の郵便振替口座に納入をお願い致します。
- 郵便振替口座 01390-7-70478(広島大学教育学部国語教育会)
- 連絡先
- 電子メール: koharu12[@]hiroshima-u.ac.jp(川口研究室)
taka0427[@]hiroshima-u.ac.jp(国語文化教育学講座図書室)
※ 両方のアドレスにお送りください。[@]を半角@に置き換えてください。
※『国語教育研究』投稿は上記参照。 - 〒739-8524 東広島市鏡山1-1-1
広島大学 教育学部 国語文化教育学講座内 「国語教育会」事務局 - 電話:082-424-7051(川口研究室)
- 電話&ファックス:082-424-6790(国語文化教育学講座図書室)
- 電子メール: koharu12[@]hiroshima-u.ac.jp(川口研究室)